弱っていた夏野菜が復活してきた

弱っていた夏野菜が復活してきた

最終更新日 2025年8月15日投稿日 2025年8月15日

暑さとハダニで壊滅的な状態にあった夏野菜がやっと復活してきたという記事です。

今年は梅雨が明けるのが早く、7月に入るころには明けていました。雨が降らない日が続き、気付いたら夏野菜が壊滅的な状況になっていました。特にナス😢。その状況を記事にしたのが気付いたら夏野菜めっちゃ弱ってた…です。

その時のナスとトマトの様子がこちら。

ハダニにやられたナス

ハダニにやられたトマト

ハダニが大量繁殖し葉の色が抜けてしまい、おまけに肥料不足で全く元気のない状態になっていました。もっと早く気付けたと今では後悔しかないのですが、家庭菜園3年目にしてやっと実がなったと、余裕をこいていたらこんなことになりました(笑)

ハダニ対策や肥料をあげた1か月後の様子がこちら。

復活したナス

少し復活したトマト

ナスはしっかりとした緑色の葉が戻り、1か月前よりも元気な姿になりました。液肥だけでなく、ハダニ対策もやったのがよかったんだと思います。綺麗な花も咲くようになりました。が、まだ実はならず、落ちてしまいます。一時は雄しべより雌しべの方が短くなっていましたが、今では雌しべも正常な長さに戻りました。早く実を付けるまで戻ってほしいですが、プランターでは難しいかもです。

トマトも葉の色は復活しましたが、今度は逆に肥料のやりすぎなのか葉っぱがくるくると巻いてしまいました。綺麗な花も全然咲かず、あれから全く実がなる気配がありません。上に伸びすぎたので無理やり下の茎を曲げて背を低くしたのが悪かったんだと思います。そりゃ、そんなことしたら元気なくなるわって感じですね(笑)

プランター栽培ではどうか分かりませんが、露地栽培では上手く管理すれば11月くらいまで収穫ができるみたいなので、残り2か月ちょっと、少しでも実がなってくれるようお世話を怠らないようにしないとです。

ピーマンの方はどうかと言いますと、特に葉が傷んだりした様子はないのですが、ナス、トマト同様、実がならず花が落ちてしまいます。ピーマンは指数関数的に枝が増えていくとのことで、疲れさせないために主枝以外の枝は長くなりすぎないよう、ある程度の長さになると切り落としていました。そのやり方がまずかった?それとも肥料が全然足りていなかった?ハダニの被害はほとんどなく、元気だと思っていたのですが気付いたら実がならなくなっていました。

そんなピーマンですが、収穫せずに放置していた最後の実が「唐辛子かっ!」というくらい真っ赤になりました(笑) 真っ赤な実がなったピーマン

野菜に必要な栄養素が満遍なく入っているので、これ買っとけば大丈夫そう。

Amazon | 住友化学園芸 肥料 ベジフル液肥800ml 液体 有機 野菜 果樹 果物 くだもの | 液肥・活力剤

Amazon | 住友化学園芸 肥料 ベジフル液肥800ml 液体 有機 野菜 果樹 果物 くだもの | 液肥・活力剤

Amazonで見る

本当に効果があるのか半信半疑でしたが、ハダニに対してはめちゃ効果ありました。値段の割にすぐ無くなるので、大量発生する前に定期的に散布するのが良いと思います。

Amazon.co.jp: 住友化学園芸 殺虫殺菌剤 ベニカナチュラルスプレー 1000ml 天然成分 虫 病気 : DIY・工具・ガーデン

Amazon.co.jp: 住友化学園芸 殺虫殺菌剤 ベニカナチュラルスプレー 1000ml 天然成分 虫 病気 : DIY・工具・ガーデン

Amazonで見る