
気付いたら夏野菜めっちゃ弱ってた…
最終更新日 2025年7月21日投稿日 2025年7月21日
今年の夏野菜は順調に育っていると余裕かましていたらめっちゃ弱っていました。
弱った野菜たち
脇芽から育てているトマトです。
葉が白く、黄色くなっていて取り返しの付かない状態です。
こちらは種から育てているトマトです。
下の方の葉が黄色くなっており、実も全然大きくなっていません。
トマトのお尻を見てみると腐っていました。
尻腐れ病の症状で、主にカルシウム不足で発生する症状のようです。
腐っていないトマトもあるにはあるのですが、成長スピードは遅いように思いました。
こちらは種から育てているナスです。
トマト同様葉が白くなっています。
葉をよく見てみると、クモの巣のような糸が!
これはハダニと言う害虫で植物の葉に住み着き、葉から養分を吸って植物を枯らしてしまいます。
体が小さいので風にのってどこかから飛んでくるみたいです。
マンションのベランダや軒下などは、日差しも強くなく乾燥しているため繁殖しやすいのだとか。
ナスの横でピーマンも育てているのですが、ピーマンはほぼ被害がありませんでした。
急ぎ液肥を購入!!
液肥だけでは長期的に肥料不足になると思い固形肥料も購入!!
ハダニに侵食されているので、肥料だけではあかんと思いハダニ対策もしました。
ハダニの餌となってしまった葉を全て切り落としました涙
ナスも新芽を残して色の悪くなった葉を全て切り落としました😢
そして葉の裏に付いてるハダニを霧吹きで丁寧に落としていきました。
蓄圧式の霧吹きであれば手が疲れることがなくベランダ菜園にはおすすめです!

Amazon | 高儀(Takagi) 蓄圧式ガーデンスプレーPRO 1L GHSF-1A【除草剤の散布や水やりに】【レバーを押すだけで連続噴霧】【霧状・ジェット噴射調整可】 | 噴霧器・アクセサリ
Amazonで見るスプレーだけで全滅させるのは難しいので、殺虫スプレーも購入しました!
夏野菜は上手に育てれば秋まで収穫ができます。 無事復活するようにこれからは丁寧に管理していこうと思います。
復活の様子は次回以降の記事で書いていきます!
もっとこうした方がいいなどあれば教えてください🙇♂️